まちづくり情報

中野の向かう道(交通網の整備•鉄道編)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

鉄道の整備について触れてみます。JR中央線についてはその前身の甲武鉄道による整備が前述の通り行われ、西武新宿線については昭和2年に旧西武鉄道が高田馬場から東村山間を開業しました。この当時都立家政駅はなく、昭和12年に府立家政駅として開設されています。これらの路線はその後、中央線の複々線化を除けば大きな変化はなく、長年にわたり区内の基幹的交通機関として多くの区民に利用されています。中野区内の地下鉄については全て昭和30年代以降の整備であります。丸の内線は新宿止まりとなっていた丸ノ内線を荻窪線として昭和36年に新中野まで延長開業し、あわせて中野富士見町までの支線も開業しました。東西線は高田馬場から九段下まで開業していた路線を昭和41年に中野駅まで延長開業し、あわせて国鉄荻窪駅まで直通運転が実施されましたが、昭和44年には直通区間は三鷹駅まで延長されました。大江戸線は山手通りの地下に建設されましたが、当初の計画では中野坂上交差点は経由せずに西新宿へ向かう路線計画となっていたところ、地元の要望などを踏まえて中野坂上に丸ノ内線との乗換駅を設ける計画に変更され、平成9年、新宿駅まで開業していることは意外に知られてません。なお、現在、東京駅から新宿駅を経由して三鷹駅に至る中央線のバイパス線が構想されており、中野区内の南部を通過する想定であることから、中野区内への駅の設置の有無など、今後注目されるところであります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加