中野駅周辺の話題

中野サンプラザどうなる(4)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中野サンプラザの過去•現在•未来を語っています。先ず、中野サンプラザ周辺に潜んでいる過去の歴史に目を向けてます。今日も一つ触れてみます。中野サンプラザ周辺から杉並区天沼辺りにかけての一帯地域に明治20年当時に陸軍省が鉄道大隊、気球隊、電信隊を構えた。それらの機関は当時わが国のトップ機関であった。であるならそこに交通機関を設け東京市市中からの交通の便を良くしなければいけない。そこで、甲武鉄道(後の中央線)が開業。明治30年中野駅が開設されわが国最初の電化電車が走ることになります。当時の飯田町駅(現在の飯田橋駅)から中野駅間のみ実験的とも言える試みで電車を走らせて交通の便を図りました。電車は今では当然の乗り物ですが、蒸気機関車の時代にあって電車は羨望の的であったことは間違いなかったと思います。やはり国のトップ機関が構える中野に相応しい交通機関の誕生であったと記憶するべきでしょうね。それと鉄道にまつわるもう一つの事実。実は、当時中野駅から陸軍省用地に対し引き込み線が敷設されていた事実が現在の街の形の中に残されています。どこか?中野駅北口西側にある囲町(中野4丁目)材木置き場から斜め西北に土地利用の形(建物が東西の直線に比して斜めに建っている等)が出来上がっていますが、まさにそれが引き込み線の名残です。この引き込み線どこまで走っていたのかと申しますと、中野駅から陸軍省が要する日大二高までの用地の中すべてを結んでいたようです。ゼンリンの住宅地図を広げて材木置き場から西側に向かって追跡しますとそれらしい形跡が道路として残っています。途中環七で分断されるものの、確かに西側に向かって一本の形跡を読み取ることが出来ます。途中、プラットホーム?のような形跡も読み取ることが出来ます。現在住宅が密集している杉並区高円寺から阿佐ヶ谷、馬橋、天沼にかけての痕跡です。中野サンプラザのまつわる過去のお話、掘り出しますとわが国初のものが数々お目見えします。中野サンプラザの建て替えによって出来る施設は将来のわが国の粋を結集したものになりますことを祈って止みません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加